EC-CUBEにおすすめのレンタルサーバーを徹底比較!

EC-CUBEにおすすめのレンタルサーバーを徹底比較!
オンラインショップの構築を考えている方にとって、EC-CUBEは機能性と拡張性に優れたオープンソースのECサイト構築システムとして人気があります。しかし、EC-CUBEの性能を最大限に引き出すためには、適切なレンタルサーバーの選択が不可欠です。この記事では、EC-CUBEに最適なレンタルサーバーの選び方から、おすすめのサーバーの特徴、インストール方法まで詳しく解説します。ショップ運営を成功させるための最適なサーバー環境を見つけましょう。
EC-CUBEにおけるレンタルサーバー選びの重要性
EC-CUBEでネットショップを構築する際、レンタルサーバー選びは将来のビジネス成長に大きく影響します。適切なサーバーを選ぶことで、サイトの表示速度、安定性、セキュリティが確保され、顧客体験の向上につながるだけでなく、運営コストの最適化も実現できます。逆に、要件を満たさないサーバーを選ぶと、サイトの遅延やダウンタイムが発生し、売上機会の損失を招く恐れがあります。
EC-CUBEの特性とサーバー要件

EC-CUBEはPHPとデータベース(主にMySQL)で動作するシステムで、運用には特定のサーバー要件を満たす必要があります。一般的なWebサイトに比べて、EC-CUBEはより多くのサーバーリソースを必要とします。
EC-CUBEの推奨環境として、PHP 7.4以上(最新版ではPHP 8.0以上)、MySQL 5.7以上、メモリ容量は最低でも256MB以上(推奨512MB以上)が必要です。また、mod_rewrite機能が有効であることも重要な要件です。
これらの要件を満たさないサーバーを選んでしまうと、インストール自体ができなかったり、インストールできても正常に動作しなかったりする可能性があります。たとえば、PHPのバージョンが古いサーバーを選んでしまうと、最新のEC-CUBEがインストールできず、古いバージョンを使わざるを得なくなり、最新の機能やセキュリティ対策を利用できなくなってしまいます。
レンタルサーバーがEC-CUBEのパフォーマンスに与える影響
レンタルサーバーの性能は、EC-CUBEで構築したECサイトの表示速度や処理速度に直接影響します。特に商品数が多いショップや、アクセス数が多いサイトでは、サーバーの処理能力がサイト全体のパフォーマンスを左右します。
具体的には、高性能なCPUやメモリを搭載したサーバーでは、商品検索や注文処理などの重い処理もスムーズに行えます。一方、低スペックなサーバーでは、多数の商品画像を表示する際や、セール時のアクセス集中時に処理が遅延し、ユーザーにストレスを与えてしまう可能性があります。
たとえば、ある実店舗と連携したECサイトでは、サーバーのスペック不足により、繁忙期のアクセス集中時にサイトが頻繁にダウンしてしまい、売上機会を逃す事態が発生しました。その後、高性能なサーバーに移行したところ、サイトの安定性が向上し、平均購入率が1.5倍に向上したという事例もあります。
このように、EC-CUBEを運用する際は、現在の規模だけでなく、将来的な成長も見据えたサーバー選びが非常に重要です。
EC-CUBEに対応!レンタルサーバー比較のポイント
EC-CUBEに適したレンタルサーバーを選ぶ際は、単純な価格比較だけでなく、複数の重要な観点から評価する必要があります。ショップの規模や取扱商品数、予想されるトラフィック量によって最適なサーバースペックは異なります。ここでは、EC-CUBE運用に特に重要となる5つの評価ポイントを詳しく解説していきます。
サーバーの処理能力とEC-CUBEの動作
EC-CUBEを快適に運用するためには、サーバーの処理能力が非常に重要です。特にCPU性能とメモリ容量は、多数の商品データを扱うECサイトにとって直接的にパフォーマンスに影響します。
CPU性能が高いサーバーでは、同時アクセスが集中した場合でも処理が滞ることなく、スムーズなサイト表示が可能です。一方、メモリ容量が十分でないと、多くの商品画像や情報を表示する際に処理が遅延し、ユーザーの離脱率を高める原因となります。
具体的には、小規模な商品数(100点程度)であれば共有サーバーの一般プランでも十分ですが、1,000点以上の商品を扱う場合や、アクセスが集中するセール時期には、ビジネスプランや専用サーバーの検討が必要になるでしょう。
たとえば、あるファッションECサイトでは、季節の変わり目のセール時に通常の3倍のアクセスが集中し、一般プランでは対応できずにサイトがダウンしてしまいました。その後、上位プランに変更したことで、アクセスピーク時もスムーズにサイト運営ができるようになったという事例があります。
データベースの性能とECサイトの速度

EC-CUBEは、商品情報や顧客データ、注文履歴などをデータベースで管理しています。そのため、データベースの処理性能がECサイト全体の速度に大きく影響します。
高性能なデータベースを提供するサーバーでは、商品検索や注文処理などのデータベースアクセスが頻繁に発生する操作でも、レスポンスが遅くなりにくいというメリットがあります。特に商品数が多いショップや、複雑な検索条件を提供するサイトでは、データベースの処理速度が直接的にユーザー体験を左右します。
評価すべきポイントとしては、MySQLのバージョンが最新であること、データベースの最大接続数が十分であること、データベースのキャッシュ設定が可能かどうかなどが挙げられます。
たとえば、商品点数が3,000点を超える大規模なカタログサイトでは、データベース最適化機能を持つレンタルサーバーに移行したことで、ページ読み込み時間が平均2.8秒から1.2秒に短縮され、コンバージョン率が20%向上したという実例もあります。
セキュリティ対策とEC-CUBEの安全性
ECサイトは顧客の個人情報やクレジットカード情報など、重要なデータを扱うため、セキュリティ対策が整ったレンタルサーバーを選ぶことが非常に重要です。
最低限必要なセキュリティ機能としては、SSL証明書の無料提供、定期的なバックアップ、ファイアウォール設定、不正アクセス検知システムなどが挙げられます。特に無料SSL対応は、現在のECサイトでは必須条件です。
さらに、脆弱性スキャンやマルウェア検出機能を提供するサーバーを選ぶことで、サイトの安全性をより高めることができます。また、PCI DSS準拠のサーバーを選ぶことで、クレジットカード情報を安全に扱うための基準を満たすことができます。
セキュリティ面で不安がある場合は、専用のセキュリティサービスを提供しているレンタルサーバーを選ぶことも検討すべきでしょう。たとえば、WAF(Webアプリケーションファイアウォール)機能を標準で提供するサーバーなら、EC-CUBE特有の脆弱性からサイトを保護できる可能性が高まります。
サポート体制とトラブルシューティング

ECサイトは24時間365日の運営が基本となるため、サーバーに問題が発生した際の迅速な対応が不可欠です。そのため、充実したサポート体制を持つレンタルサーバーを選ぶことが重要です。
評価すべきポイントとしては、サポート対応時間(24時間対応か、平日のみか)、対応方法(電話、メール、チャットなど)、EC-CUBE専用のサポートがあるかどうかなどが挙げられます。
特に初心者の方は、電話サポートが充実しているサーバーを選ぶと安心です。また、EC-CUBE専用のサポートやマニュアルが用意されているサーバーであれば、インストールや設定時に発生する問題を素早く解決できる可能性が高まります。
具体的には、あるEC-CUBEユーザーは、サーバー設定の問題でサイトにアクセスできなくなった際、24時間電話サポートのあるレンタルサーバーを利用していたことで、深夜にもかかわらず30分以内に問題を解決でき、サイトの長時間停止を避けることができたという事例もあります。
料金とコストパフォーマンス
レンタルサーバーの選択において、料金は重要な判断基準ですが、単純に安いサーバーを選ぶのではなく、提供されるサービスとのバランスを考慮したコストパフォーマンスで判断することが重要です。
EC-CUBE向けのサーバーの月額料金は、一般的に1,000円〜3,000円程度のプランが多いですが、提供される機能やサポート内容によって大きく異なります。初期費用や契約期間による割引なども考慮する必要があります。
また、月額料金だけでなく、追加料金が発生するケースも把握しておくべきです。例えば、トラフィック超過時の追加料金、バックアップ復元時の手数料、サーバー移転時の費用などが考えられます。
コストパフォーマンスを評価する際は、現在のショップ規模だけでなく、将来的な成長も見据えて判断することが重要です。月額料金が安くても、アップグレードの際に大幅な料金アップや移行コストが発生するサーバーは、長期的にはコスト高になる可能性があります。
おすすめレンタルサーバー徹底比較

EC-CUBEの運用に適したレンタルサーバーをいくつか厳選し、それぞれの特徴と適した用途を詳しく比較します。どのサーバーも一長一短がありますので、自分のECサイトの規模や予算、重視するポイントに合わせて最適なものを選びましょう。各サーバーの最新情報や料金プランは、公式サイトで確認することをおすすめします。
エックスサーバー – 高速性と安定性を求めるなら
エックスサーバーは、国内最大級のシェアを誇るレンタルサーバーで、EC-CUBE運用においても高い評価を得ています。特に高速性と安定性に定評があり、中〜大規模のECサイト運営に適しています。
エックスサーバーの最大の魅力は、SSD完全対応による高速なデータベース処理能力です。EC-CUBEでは商品検索や注文処理など、データベースへのアクセスが頻繁に発生するため、この高速処理能力がサイト全体のパフォーマンス向上に直結します。実際、一般的な共有サーバーと比較して、ページ読み込み速度が1.5〜2倍速いというテスト結果も報告されています。
また、安定性の面でも優れており、99.99%という高い稼働率を実現しています。ECサイトは24時間365日の運営が基本となるため、この安定性は大きなメリットとなります。
料金面では、スタンダードプランで月額1,000円台からと、提供される機能を考えると非常にコストパフォーマンスに優れています。特に長期契約では割引も適用され、さらにお得になります。
セキュリティ面では、無料SSL、自動バックアップ、Webアプリケーションファイアウォール(WAF)などの機能が標準で提供されており、EC-CUBEの安全な運用をサポートします。
サポート体制も充実しており、電話・メール・チャットでの対応が可能です。特に初心者にとっては、EC-CUBE専用のセットアップマニュアルが用意されている点も安心材料となるでしょう。
ロリポップ! – 手軽さと低コストを重視するなら
ロリポップ!は、初期費用の安さと使いやすさに定評があるレンタルサーバーで、小規模なECサイトやこれからECを始める方におすすめです。
ロリポップ!の最大の魅力は、月額263円(税込)〜という業界最安値級の料金設定です。初期費用も無料キャンペーンを頻繁に実施しているため、コスト面で非常に優れています。小規模なECサイトや、まずは試験的にECを始めてみたい方にとって、この低コストは大きなメリットとなります。
また、管理画面が非常に直感的で使いやすく設計されているため、サーバー管理の経験が少ない初心者でも安心して利用できます。EC-CUBEのインストールも簡単に行えるように、専用のマニュアルやクイックインストール機能が用意されています。
ただし、処理能力の面では上位サーバーに劣る部分があり、商品数が多いサイトや、アクセスが集中するサイトには不向きな場合があります。具体的には、商品数100点程度、月間PV数10万以下の小規模サイトには十分ですが、それ以上の規模になると上位プランへの移行を検討する必要があるでしょう。
セキュリティ面では、無料SSLやデイリーバックアップ機能が提供されていますが、高度なセキュリティ機能は上位プランでないと利用できない場合があります。
サポート面では、メール対応が中心ですが、初心者向けのナレッジベースが充実しており、基本的な問題は自己解決できる環境が整っています。
さくらのレンタルサーバ – バランスの取れた選択肢
さくらのレンタルサーバは、老舗のレンタルサーバーとして信頼性が高く、コストと性能のバランスがとれたサービスを提供しています。中小規模のECサイト運営に適しており、安定した運用を実現できます。
さくらのレンタルサーバの特徴は、安定した運用実績とバランスの取れたサービス内容です。月額料金は500円台〜とリーズナブルながら、十分な処理能力とストレージ容量を提供しています。また、EC-CUBEの動作に必要な環境がすべて整っているため、スムーズにインストールして運用を開始できます。
特に標準プランでも高速SSDを採用しているため、データベースアクセスが頻繁に発生するEC-CUBEでもストレスなく動作します。また、PHPやMySQLの最新バージョンに対応しているため、EC-CUBEの最新版もスムーズに動作します。
セキュリティ面では、無料SSL、自動バックアップ、ウイルススキャン機能などが標準で提供されており、安全なECサイト運営をサポートします。また、オプションでセキュリティ強化サービスも利用可能です。
サポート面では、電話とメールでの対応が可能で、EC-CUBE専用のインストールマニュアルも用意されています。また、多くのユーザーが利用しているため、トラブル事例や解決策に関する情報も豊富に見つけることができます。
スケーラビリティの面では、サイト規模の拡大に合わせて上位プランへの移行もスムーズに行えるため、成長するECサイトにも適しています。
WADAXレンタルサーバー – セキュリティと高機能を求めるなら
WADAXレンタルサーバーは、セキュリティ対策と高機能性に特化したレンタルサーバーで、特に本格的なEC運営やセキュリティを重視するユーザーに適しています。
WADAXの最大の特徴は、EC-CUBE専用プランを提供していることです。このプランでは、EC-CUBEの動作に最適化されたサーバー環境が提供され、インストールも簡単に行えます。また、EC-CUBE専用のチューニングが施されているため、標準設定でも高いパフォーマンスを発揮します。
特に際立つのがセキュリティ対策の充実度です。PCI DSS準拠のセキュリティ環境を提供しているため、クレジットカード情報を扱うECサイトにも安心して利用できます。また、WAF(Webアプリケーションファイアウォール)やマルウェア検知機能などの高度なセキュリティ機能が標準で搭載されています。
料金面では月額3,000円台〜とやや高めですが、提供される機能やセキュリティ対策を考慮すると、本格的なEC運営には十分な価値があります。特に、セキュリティ対策を個別に導入する場合のコストを考えると、トータルでは経済的な選択と言えるでしょう。
サポート面でも充実しており、24時間365日の電話サポートが提供されています。また、EC-CUBE専門のサポートスタッフが対応するため、専門的な問題も迅速に解決できる点が大きな魅力です。
性能面では、高速SSDストレージと最新のサーバー構成により、大量の商品データを扱う大規模ECサイトでも快適に動作します。特に、アクセスが集中するセール時期にも安定したパフォーマンスを維持できる点が評価されています。
その他レンタルサーバーの比較
上記で紹介した主要レンタルサーバー以外にも、EC-CUBE運用に適したサーバーがいくつかあります。それぞれの特徴を簡単に紹介します。
ConoHa WINGは、GMOインターネットグループが提供するクラウド型レンタルサーバーで、高速性とコストパフォーマンスに優れています。SSD完全対応で、データベース処理が高速なため、EC-CUBEの動作も快適です。月額900円台〜と比較的リーズナブルな料金設定も魅力です。特に、サーバーリソースの自動増強機能があるため、アクセス集中時にも安定した運用が可能です。
mixhostは、比較的新しいレンタルサーバーですが、高速性と使いやすさで注目を集めています。最新のサーバー技術を採用しており、EC-CUBEの動作も非常に快適です。また、初期費用無料、月額1,000円台〜という料金設定も魅力的です。EC-CUBE向けのチューニングプランも用意されており、専門知識がなくてもスムーズに運用を開始できます。
カゴヤのクラウドは、法人向けのクラウドサーバーで、高い拡張性と安定性が特徴です。月額6,600円〜とやや高めですが、専用サーバーに近い性能を提供し、大規模なECサイト運営に適しています。また、EC-CUBE運用の実績も豊富で、専門的なサポートも受けられるため、本格的なEC事業を考えている企業におすすめです。
以下の表で、主要なレンタルサーバーのEC-CUBE運用に関する重要な機能を比較してみましょう:
サーバー名 | 月額料金(税込) | PHP対応 | MySQL対応 | 無料SSL | EC-CUBE専用サポート | 推奨EC規模 |
---|---|---|---|---|---|---|
エックスサーバー | 1,320円〜 | PHP 8.2 | MySQL 8.0 | ○ | マニュアルあり | 中〜大規模 |
ロリポップ! | 263円〜 | PHP 8.1 | MySQL 5.7 | ○ | 簡易マニュアル | 小規模 |
さくらのレンタルサーバ | 546円〜 | PHP 8.2 | MySQL 8.0 | ○ | 一般サポート | 小〜中規模 |
WADAXレンタルサーバー | 3,520円〜 | PHP 8.2 | MySQL 8.0 | ○ | 専門サポートあり | 中〜大規模 |
ConoHa WING | 990円〜 | PHP 8.2 | MySQL 8.0 | ○ | 一般サポート | 小〜中規模 |
これらのサーバーを比較する際は、単純な価格だけでなく、自分のECサイトの規模や運営方針に合わせて、最も適したサーバーを選ぶことが重要です。
EC-CUBEのインストールと初期設定

適切なレンタルサーバーを選んだ後は、EC-CUBEのインストールと初期設定を行う必要があります。ここでは、レンタルサーバーにEC-CUBEをインストールする手順と、インストール後に必要な初期設定について解説します。また、インストール時によく発生する問題とその解決策についても触れていきます。
レンタルサーバーでのEC-CUBEインストール手順
EC-CUBEをレンタルサーバーにインストールする方法はいくつかありますが、ここでは最も一般的な手動インストールの手順を説明します。
まず、EC-CUBEの公式サイトから最新版のパッケージをダウンロードします。次に、レンタルサーバーの管理画面にログインし、FTPクライアントなどを使ってダウンロードしたパッケージをサーバーにアップロードします。
アップロード後は、解凍ツールを使用してパッケージを解凍します。多くのレンタルサーバーでは、管理画面上で解凍できる機能が提供されています。解凍したファイルは、通常、ドメインのルートディレクトリに配置します。
次に、データベースを作成します。レンタルサーバーの管理画面から、MySQLデータベースの作成と、データベースユーザーの設定を行います。このとき設定したデータベース名、ユーザー名、パスワードは、EC-CUBEのインストール時に必要となるので、忘れないようにメモしておきましょう。
準備ができたら、Webブラウザでドメインにアクセスし、EC-CUBEのインストーラーを起動します。画面の指示に従って、必要な情報(データベース情報、管理者アカウント情報など)を入力していきます。
具体的には、以下のような情報を入力する必要があります:
- データベースのホスト名(通常は「localhost」)
- データベース名
- データベースのユーザー名とパスワード
- 管理者のID、パスワード、メールアドレス
- ショップの基本情報(店名、住所、連絡先など)
インストール完了後、管理画面にログインできることを確認しましょう。通常、管理画面のURLは「https://あなたのドメイン/admin」となります。
EC-CUBEの初期設定とデータベース設定
EC-CUBEのインストールが完了したら、実際の運用に向けて初期設定を行います。これらの設定は、ECサイトの基本的な動作や表示に影響するため、丁寧に行うことが重要です。
まず、ショップの基本情報の設定です。管理画面の「設定」→「ショップ設定」から、店舗情報(店名、ロゴ、住所、電話番号など)を設定します。特に、法律で表示が義務付けられている特定商取引法に関する表記や、プライバシーポリシーなどは、必ず正確に設定しましょう。
次に、配送方法と支払い方法の設定です。「設定」→「店舗設定」→「配送方法設定」と「支払方法設定」から、利用する配送業者や支払い方法を設定します。配送料や手数料、対応地域なども細かく設定できるので、自社の運用に合わせて調整しましょう。
商品カテゴリの設定も重要です。「商品管理」→「カテゴリ管理」から、商品のカテゴリ構造を作成します。適切なカテゴリ設計は、顧客の商品探索をスムーズにし、購入率の向上につながります。
また、メール設定も忘れずに行いましょう。「設定」→「システム設定」→「メール設定」から、注文確認や会員登録時などに送信される各種メールのテンプレートをカスタマイズできます。特に、自社の連絡先や返品ポリシーなどの重要情報は、必ず記載するようにしましょう。
データベース設定では、パフォーマンス向上のための調整が可能です。特に商品数が多いサイトでは、データベースのインデックス最適化やキャッシュ設定が重要になります。これらの設定は、サーバーの管理画面やphpMyAdminなどのツールを使って行います。
具体的なデータベースの最適化としては、以下のような設定が有効です:
- テーブルのインデックス設定を確認し、検索頻度の高いフィールドにインデックスを追加する
- MySQLのクエリキャッシュを有効にし、適切なサイズを設定する
- データベース接続のパフォーマンスを向上させるため、永続的接続(persistent connection)を設定する
- 大量のデータを扱う場合は、テーブルの最適化(OPTIMIZE TABLE)を定期的に実行する
これらの設定は、レンタルサーバーによって対応状況が異なるため、利用しているサーバーの仕様を確認した上で適用しましょう。
トラブルシューティング:よくある問題と解決策
EC-CUBEのインストールや初期設定の際には、いくつかの一般的な問題が発生することがあります。ここでは、よくある問題とその解決策を紹介します。
インストールエラー:「データベースに接続できません」 この問題は、データベース情報の入力ミスや、サーバー側のデータベース設定に問題がある場合に発生します。解決策としては、以下の点を確認しましょう:
- データベース名、ユーザー名、パスワードが正確に入力されているか
- データベースホスト名が正しいか(通常は「localhost」)
- データベースユーザーに適切な権限が付与されているか
- MySQLのバージョンがEC-CUBEの要件を満たしているか
「メモリ不足」エラー 大量の商品データをインポートする際や、プラグインをインストールする際に発生することがあります。解決策としては:
- PHPのメモリ制限を増やす(php.iniファイルで「memory_limit」の値を調整)
- 一度に処理するデータ量を減らす(商品データを分割してインポートするなど)
- 不要なプラグインやモジュールを無効化する
管理画面にログインできない問題 これは、セッション設定やクッキー設定、SSL設定などに問題がある場合に発生します。解決策としては:
- ブラウザのクッキーとキャッシュをクリアする
- SSL設定が正しく行われているか確認する(特にHTTPS強制設定時)
- サーバーのセッション保存パスに書き込み権限があるか確認する
- .htaccessファイルの設定を確認する
画像アップロードができない問題 ファイルのアップロード権限やPHPの設定に問題がある場合に発生します。解決策としては:
- アップロードディレクトリ(/html/upload/など)のパーミッションを確認し、必要に応じて777や755に変更する
- PHPの設定で「upload_max_filesize」と「post_max_size」の値を増やす
- 画像のサイズや形式がEC-CUBEの制限内かを確認する
「白い画面」が表示される問題 PHPエラーが発生しているものの、エラー表示が無効になっている場合に多く見られます。解決策としては:
- PHPのエラー表示を有効にする(php.iniで「display_errors = On」に設定)
- エラーログを確認する(サーバーのエラーログやEC-CUBEのログファイル)
- 最近インストールしたプラグインがあれば、それを無効化してみる
- PHPのバージョンがEC-CUBEの要件と互換性があるか確認する
以上のトラブルシューティングで解決しない場合は、レンタルサーバーのサポートに問い合わせるか、EC-CUBEのコミュニティフォーラムで質問することをおすすめします。多くの場合、他のユーザーも同様の問題を経験しており、解決策が共有されています。
EC-CUBEを快適に運用するためのサーバー設定
EC-CUBEを長期的に運用していくためには、初期設定だけでなく、サーバー設定の最適化や定期的なメンテナンスが重要です。ここでは、EC-CUBEの性能を最大限に引き出すためのサーバー設定と、安全性を高めるためのセキュリティ対策について解説します。
サーバー設定の最適化
EC-CUBEの動作を最適化するためには、レンタルサーバーの各種設定を適切に調整することが重要です。特に、PHPの設定とMySQLの設定は、サイトのパフォーマンスに直接影響します。
PHPの最適化設定
- memori_limit:EC-CUBEを快適に動作させるためには、最低でも128MB以上、できれば256MB以上に設定しましょう。特に商品数が多いサイトや、プラグインを多数使用するサイトでは、より多くのメモリが必要になります。
- max_execution_time:商品のインポートなど、時間のかかる処理を行う場合は、実行時間の制限を適切に調整します。標準では30秒ですが、大量データ処理時には180〜300秒程度に延長するとよいでしょう。
- upload_max_filesizeとpost_max_size:商品画像などのアップロードサイズ制限を設定します。高解像度の画像を使用する場合は、10MB以上に設定することをおすすめします。
- opcache:PHPのオペコードキャッシュを有効にすることで、PHPスクリプトの実行速度を大幅に向上させることができます。レンタルサーバーによっては、管理画面から簡単に設定できる場合もあります。
これらの設定は、多くのレンタルサーバーでは.htaccessファイルやphp.iniファイルを編集することで変更可能です。例えば、.htaccessファイルに以下のように記述することで、PHPの設定を変更できます:
php_value memory_limit 256M
php_value max_execution_time 180
php_value upload_max_filesize 10M
php_value post_max_size 10M
MySQLの最適化設定
query_cache_size
: クエリキャッシュのサイズを適切に設定することで、同じクエリが繰り返し実行される際のパフォーマンスが向上します。EC-CUBEのような動的なサイトでは、20MB〜50MB程度が目安です。innodb_buffer_pool_size
: InnoDBのバッファプールサイズを増やすことで、データベースのパフォーマンスが向上します。可能であれば、データベース全体のサイズの80%程度に設定するとよいでしょう。max_connections
: 同時接続数の上限を設定します。アクセスが集中するサイトでは、100以上に設定することをおすすめします。
レンタルサーバーによっては、これらのMySQLの設定をユーザーが変更できない場合もあります。その場合は、サポートに相談するか、より柔軟な設定が可能な上位プランやVPSへの移行を検討しましょう。
EC-CUBEのパフォーマンスチューニング
サーバー設定の最適化に加えて、EC-CUBE自体のパフォーマンスも調整することで、よりスムーズな運用が可能になります。
キャッシュ機能の活用 EC-CUBEには、サイトのパフォーマンスを向上させるためのキャッシュ機能が組み込まれています。「管理画面」→「システム設定」→「キャッシュ管理」から、以下のキャッシュを有効にしましょう:
- テンプレートキャッシュ: サイトの表示速度を向上させます
- トランスレーションキャッシュ: 多言語サイトの場合に特に効果的です
- 商品リストキャッシュ: 商品一覧ページの表示速度を向上させます
不要なプラグインの無効化 使用していないプラグインは無効化するか、アンインストールしましょう。プラグインが多いほど、サイトの読み込み時間が長くなり、パフォーマンスに悪影響を与えます。
画像の最適化 商品画像は適切にリサイズし、圧縮することでページの読み込み速度を向上させることができます。EC-CUBEの画像設定で、適切なサイズを指定すると同時に、外部ツールやプラグインを使って画像を圧縮することをおすすめします。
たとえば、商品の主要画像は800×800ピクセル程度、サムネイルは200×200ピクセル程度にリサイズし、JPEGの場合は品質を80%程度に設定することで、見た目をあまり損なわずにファイルサイズを大幅に削減できます。
データベースの定期最適化 EC-CUBEを長期間運用していると、データベースが断片化し、パフォーマンスが低下することがあります。定期的にデータベースの最適化を行うことで、この問題を解消できます。多くのレンタルサーバーでは、phpMyAdminなどのツールから「最適化」機能を実行できます。
具体的には、以下のようなSQL文を実行することで、全テーブルを最適化できます:
OPTIMIZE TABLE ec_dtb_product, ec_dtb_customer, ec_dtb_order;
(※実際のテーブル名はEC-CUBEのバージョンやインストール設定によって異なります)
このような最適化は、月に1回程度行うとよいでしょう。特に商品データの追加や削除を頻繁に行うサイトでは、より頻繁な最適化が効果的です。
セキュリティ設定と対策
EC-CUBEは顧客の個人情報やクレジットカード情報など、重要なデータを扱うため、セキュリティ対策は最優先事項です。以下の対策を実施することで、サイトのセキュリティを強化しましょう。
SSL証明書の適用 すべてのページでHTTPSを使用することは、現代のECサイトでは必須となっています。「システム設定」→「セキュリティ設定」から、HTTPS設定を有効にし、すべてのページを強制的にHTTPS化しましょう。多くのレンタルサーバーでは、無料のSSL証明書(Let’s Encryptなど)が提供されています。
定期的なバックアップ データの損失や不正アクセスによる改ざんに備えて、定期的なバックアップを行いましょう。バックアップは以下の要素を含める必要があります:
- データベース全体
- EC-CUBEのプログラムファイル
- アップロードされた画像やファイル
- サーバーの設定ファイル(可能な場合)
多くのレンタルサーバーでは自動バックアップ機能が提供されていますが、重要なデータは手動でダウンロードして別の場所にも保存しておくことをおすすめします。
セキュリティアップデートの適用 EC-CUBEの開発元からセキュリティアップデートが公開された場合は、速やかに適用しましょう。アップデート情報は、EC-CUBE公式サイトや管理画面の通知で確認できます。
また、PHPやMySQLなどのサーバーソフトウェアのセキュリティアップデートも重要です。レンタルサーバーによっては自動的に最新版に更新される場合もありますが、対応状況を確認しておくとよいでしょう。
ファイルパーミッションの適切な設定 EC-CUBEのファイルやディレクトリには、適切なパーミッション(アクセス権限)を設定する必要があります。基本的には、以下のような設定が推奨されています:
- 通常のファイル: 644(所有者は読み書き可能、その他のユーザーは読み取りのみ)
- 実行ファイル: 755(所有者は読み書き実行可能、その他のユーザーは読み取りと実行のみ)
- アップロードディレクトリ: 777または775(書き込み権限が必要)
不正アクセス対策 管理画面へのアクセス制限や、ブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)対策を実施しましょう。具体的には、以下のような対策が効果的です:
- 管理画面のURLを変更する(デフォルトの「/admin」から変更)
- IPアドレスによるアクセス制限を設定する
- 強力なパスワードを使用し、定期的に変更する
- 二段階認証を導入する(プラグインで対応可能)
- 不正ログイン試行の検知と自動ブロック機能を導入する
これらの設定は、.htaccessファイルの編集やセキュリティプラグインの導入によって実現できます。例えば、管理画面へのアクセスを特定のIPアドレスに制限するには、.htaccessファイルに以下のように記述します:
<Files ~ "^admin">
Order deny,allow
Deny from all
Allow from 123.456.789.0
</Files>
WAF(Webアプリケーションファイアウォール)の導入 より高度なセキュリティ対策として、WAFの導入を検討しましょう。WAFは、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)などの一般的な攻撃を検知してブロックする機能を持っています。一部のレンタルサーバーでは、標準でWAF機能が提供されています。
また、Cloudflareなどの外部サービスを利用することで、追加のセキュリティ層を設けることも可能です。
まとめ:EC-CUBEに最適なレンタルサーバーの選び方

EC-CUBEを使ったECサイト構築において、レンタルサーバー選びは非常に重要な要素です。この記事で解説した内容をもとに、EC-CUBEに最適なレンタルサーバーを選ぶ際のポイントをまとめます。
ショップの規模とアクセス数に応じた選択 まず、自分のECサイトの規模に合ったサーバーを選ぶことが重要です。小規模な店舗(商品数100点以下、月間PV数1万以下)なら、ロリポップ!などの低コストサーバーでも十分ですが、中〜大規模な店舗や、アクセスの集中が予想される場合は、エックスサーバーやWADAXのような高性能サーバーを選びましょう。
また、将来的な成長も見据えて、スケーラビリティの高いサーバーを選ぶことも大切です。サイト規模が拡大した際にスムーズにアップグレードできるかどうかも検討しましょう。
技術要件と互換性の確認 EC-CUBEの動作要件(PHP、MySQL、メモリ容量など)を満たしているかを必ず確認しましょう。特に、最新版のEC-CUBEを使用する場合は、PHPのバージョンに注意が必要です。また、mod_rewrite機能のサポートも重要なチェックポイントです。
セキュリティ機能の充実度 ECサイトは顧客の個人情報を扱うため、セキュリティ対策が充実したサーバーを選ぶことが重要です。無料SSL、バックアップ機能、WAF(Webアプリケーションファイアウォール)などの機能が標準で提供されているかどうかを確認しましょう。
サポート体制の確認 特に初めてEC-CUBEを導入する場合は、サポート体制が充実したサーバーを選ぶことで、トラブル時の対応がスムーズになります。EC-CUBE専用のマニュアルや、24時間対応のサポートがあるサーバーは安心感があります。
コストパフォーマンスの評価 単純な月額料金だけでなく、提供される機能や性能とのバランスを考慮しましょう。また、初期費用や長期契約の割引、追加料金の有無なども含めた総合的なコストで判断することが大切です。
以上のポイントを総合的に評価した結果、EC-CUBEに最適なレンタルサーバーは以下のように推奨できます:
- 小規模ECサイト向け: ロリポップ!(コストパフォーマンス重視)、さくらのレンタルサーバ(バランス重視)
- 中規模ECサイト向け: エックスサーバー(総合力重視)、ConoHa WING(拡張性重視)
- 大規模ECサイト向け: WADAXレンタルサーバー(セキュリティ重視)、カゴヤのクラウド(安定性重視)
最終的には、自分のショップのコンセプトや運営方針、予算に合わせて最適なサーバーを選ぶことが重要です。この記事を参考に、EC-CUBEと相性のよいレンタルサーバーを選び、成功するECサイト運営につなげていただければ幸いです。
また、サーバー選びと同時に、EC-CUBEの適切な設定や、セキュリティ対策、パフォーマンス最適化なども行うことで、より安全で快適なショップ運営が可能になります。継続的なメンテナンスとアップデートを怠らず、お客様に信頼されるECサイトを目指しましょう。
100%プライバシーを保証いたします