エシカルECサイトおすすめ15選!ファッションから食品まで

「環境や社会に配慮した買い物をしたいけど、どこで探せばいいの?」
「おしゃれで素敵なエシカル商品が買えるオンラインストアが知りたい」
そんな風に考えていませんか?
エシカル消費への関心が高まる今、人や地球に優しい商品を専門に扱うエシカルECサイトが増えています。しかし、たくさんのサイトの中から自分に合ったお店を見つけるのは少し大変かもしれません。
この記事では、エシカル消費を始めたいあなたのために、おすすめのECサイトを厳選して15個ご紹介します。ファッションから食品、コスメ、雑貨まで、様々なジャンルの人気サイトをまとめました。
この記事を読めば、あなたの価値観にぴったりのエシカルなECサイトがきっと見つかります。ぜひ、お気に入りのサイトで、心地よいお買い物を楽しんでみてください。
人気エシカルECサイト・通販サイト比較一覧表

まずは、今回ご紹介する人気のエシカルECサイトを一覧表で見てみましょう。それぞれのサイトがどんなジャンルに強く、どのような特徴を持っているのか、比較してみてください。
サイト名 | 主なジャンル | 特徴 |
---|---|---|
【総合】 | ||
Good Good Mart | 食品、雑貨、コスメ | ストーリーを重視。社会課題解決につながる商品が豊富。 |
CRAFT STORE | 食器、雑貨、食品 | 日本の伝統工芸や手仕事品。作り手の想いを届ける。 |
Ethical Convinience | 食品、雑貨、コスメ | コンビニ感覚で気軽に利用できる。ポップなデザイン。 |
【ファッション】 | ||
Enter the E | ファッション、雑貨 | 世界中のサステナブルブランドを集めたセレクトショップ。 |
People Tree | ファッション、雑貨、食品 | フェアトレードのパイオニア。オーガニックコットン製品が人気。 |
KAPOK KNOT | ファッション(アウター) | 「カポック」素材を使ったサステナブルなアウター専門。 |
【コスメ】 | ||
Cosme Kitchen | コスメ、ビューティー | ナチュラル&オーガニックコスメのセレクトショップ。 |
amritara | コスメ、食品 | 国産の無農薬原料にこだわったオリジナルブランド。 |
NEMOHAMO | コスメ、ビューティー | 植物をまるごと使用。エイジングケアに特化。 |
【食品】 | ||
食べチョク | 野菜、果物、肉、魚 | 全国の生産者から直接お取り寄せ。新鮮で旬な食材が豊富。 |
坂ノ途中 | 野菜、加工品 | 環境負荷の小さい農業に取り組む農家の野菜セット。 |
ビオセボン | 食品、日用品 | オーガニック専門スーパーのオンラインストア。品揃えが豊富。 |
【雑貨・日用品】 | ||
LUSH | バスグッズ、コスメ | 動物実験反対、プラスチックフリーなど明確な理念を掲げる。 |
ecostore | 洗剤、ベビー用品 | 人と地球に優しいニュージーランド発のナチュラルトータルケアブランド。 |
Ethique | シャンプー、ソープ | 固形バーでプラスチックボトルを削減するビューティーブランド。 |
【総合】まず見るべき人気エシカルECサイト3選
「どのサイトから見ればいいか分からない…」という方は、まずここからチェックしてみてください。幅広いジャンルを扱い、初心者にもおすすめの人気総合エシカルECサイトを3つご紹介します。
Good Good Mart(グッドグッドマート)

「社会課題の解決」をコンセプトに、ストーリーのある商品を厳選して届けるECサイトです。フードロス削減を目指す食品から、フェアトレードの雑貨、環境に配慮したコスメまで、幅広い商品が揃っています。商品の背景にある作り手の想いや社会的な意義を知りながら買い物ができるのが最大の魅力です。
- 特徴
- 「フードロス」「プラスチックフリー」「ヴィーガン」など、解決したい社会課題から商品を探せる。
- 商品の背景にあるストーリーや生産者の想いを丁寧に伝えている。
- ギフトにもぴったりの、おしゃれで質の高い商品が多い。
- こんな人におすすめ
- 商品の背景にある物語や意義を大切にしたい方
- 幅広いジャンルのエシカル商品を一つのサイトで見たい方
- センスの良いギフトを探している方
(公式サイト:https://goodgoodmart.com/)
CRAFT STORE(クラフトストア)

日本のものづくりを大切にし、作り手の顔が見える食器や雑貨、食品などを扱うECサイトです。伝統的な技術を活かしながら、現代のライフスタイルに合うようにデザインされた商品が揃っています。一つひとつ丁寧に作られたアイテムは、長く愛用できるものばかり。日々の暮らしを豊かにしてくれます。
- 特徴
- 日本全国の職人による手仕事品や伝統工芸品が中心。
- 作り手のインタビュー記事など、ものづくりの背景が分かるコンテンツが充実。
- シンプルで長く使える、質の高いデザインのアイテムが多い。
- こんな人におすすめ
- 日本の手仕事や伝統工芸に興味がある方
- 質の良いものを長く大切に使いたい方
- 丁寧な暮らしに憧れる方
(公式サイト:https://www.craft-store.jp/)
Ethical Convinience(エシカルコンビニエンス)

「エシカルな商品をコンビニのように気軽に」をコンセプトにしたECサイトです。ポップで親しみやすいデザインのサイトで、エシカル消費が初めての方でも気軽に楽しめます。オーガニック食品やフェアトレードのチョコレート、再生素材を使った雑貨など、日常に取り入れやすいアイテムが揃っています。
- 特徴
- 初心者でも分かりやすい、親しみやすいサイトデザインとコンセプト。
- 日常使いしやすい食品や雑貨、コスメが中心。
- 価格帯も比較的手頃なものが多く、エシカル購入の第一歩に最適。
- こんな人におすすめ
- エシカル消費を気軽に始めてみたい方
- 難しいことは考えず、楽しみながら買い物をしたい方
- 友人へのちょっとしたプレゼントを探している方
(公式サイト:https://ethical-convi.com/)
【ジャンル特化】専門エシカルECサイト12選
ここからは、特定のジャンルに特化した専門的なエシカルECサイトをご紹介します。「欲しいものが決まっている」という方は、こちらから探してみてください。
ファッション・アパレル系のおすすめECサイト
毎日身につける服だからこそ、作り手や環境に配慮したものを選びたいですよね。ここでは、サステナブルでおしゃれなアイテムが見つかるECサイトをご紹介します。
- Enter the E(エンター・ザ・イー)
世界中から厳選されたサステナブルなブランドが集まるセレクトショップ。デザイン性が高く、モードな雰囲気のアイテムが豊富です。(公式サイト:https://enterthee.jp/) - People Tree(ピープルツリー)
フェアトレードファッションの先駆け的存在。オーガニックコットンを使った着心地の良い服や、手仕事の温かみを感じるアクセサリーが人気です。(公式サイト:https://www.peopletree.co.jp/) - KAPOK KNOT(カポックノット)
木の実由来の素材「カポック」を使った、軽くて暖かいアウターが人気のブランド。「動物を犠牲にしない」ダウンジャケットの代替として注目されています。(公式サイト:https://kapok-knot.com/)
コスメ・ビューティー系のおすすめECサイト
肌に直接触れるものだから、成分や製法にこだわりたいという方におすすめのサイトです。
- Cosme Kitchen(コスメキッチン)
世界中のナチュラル&オーガニックコスメを扱うセレクトショップ。品揃えが豊富で、最新のオーガニックコスメ情報も手に入ります。(公式サイト:https://www.cosmekitchen-webstore.jp/) - amritara(アムリターラ)
国産の無農薬ハーブや自然栽培の植物など、原料にとことんこだわったコスメブランド。食品も扱っており、内外からの美しさをサポートします。(公式サイト:https://www.amritara.com/) - NEMOHAMO(ネモハモ)
植物の根・葉・茎・花・実をまるごとエキス化して使用する、パワフルなスキンケアブランド。環境への負荷を最小限に抑えた製法が特徴です。(公式サイト:https://nemohamo.com/)
食品・フード系のおすすめECサイト
毎日の食卓を、より美味しく、よりサステナブルに。作り手の顔が見える安心な食材や、オーガニック食品が手に入るサイトを集めました。
- 食べチョク
全国のこだわり生産者から、旬の食材を直接お取り寄せできる国内最大級の産直ECサイト。新鮮な野菜や果物、魚介類などが届きます。(公式サイト:https://www.tabechoku.com/) - 坂ノ途中
環境負荷の小さい農業に取り組む農家を応援する野菜宅配サービス。旬の野菜セットが定期的に届き、健康的な食生活をサポートします。(公式サイト:https://www.on-the-slope.com/) - ビオセボン・オンラインストア
フランス・パリ発のオーガニック専門スーパーのECサイト。ヨーロッパの本格的なオーガニック食品から、日本のこだわり商品まで幅広く揃います。(公式サイト:https://www.bio-c-bon.jp/)
雑貨・日用品系のおすすめECサイト
暮らしの道具をエシカルなものに変えるだけで、毎日がもっと心地よくなります。環境に優しい洗剤や、プラスチックフリーのアイテムが見つかるサイトです。
- LUSH(ラッシュ)
新鮮な野菜や果物を使ったハンドメイドのバスグッズが人気。動物実験反対やプラスチック包装の削減など、明確なエシカルポリシーを掲げています。(公式サイト:https://www.lush.com/jp/ja) - ecostore(エコストア)
植物・ミネラル由来の成分で作られた、人にも地球にも優しい洗剤やボディケア製品を扱うニュージーランドのブランド。おしゃれなパッケージも魅力です。(公式サイト:https://ecostore.jp/) - Ethique(エティーク)
固形のシャンプーやコンディショナーバーで、プラスチックボトルの削減を目指すビューティーブランド。ミニマルでサステナブルなバスタイムを提案します。(公式サイト:https://ethicame.com/shop/pages/ethique-top)
初心者向け!エシカルECサイトの選び方3つのポイント
「たくさんあって、どう選べばいいか迷ってしまう…」という方のために、自分に合ったエシカルなECサイトを見つけるための3つのポイントをご紹介します。
1. 欲しい商品のジャンルで選ぶ

まずは、あなたが今欲しいもの、興味のある商品のジャンルからサイトを絞り込むのが一番簡単な方法です。
- ファッションが欲しいなら、アパレル系のセレクトショップやブランドサイト
- オーガニック野菜が食べたいなら、食品宅配や産直サイト
- 肌に優しいコスメを探しているなら、ナチュラルコスメ専門サイト
このように、自分のニーズに合わせて探すことで、効率よくお目当ての商品に出会えます。この記事の「ジャンル特化」のセクションもぜひ参考にしてください。
2. 各サイトのエシカル基準で選ぶ

エシカルと一言で言っても、その基準はサイトによって様々です。自分が特に共感する「エシカルのテーマ」で選ぶと、より満足度の高いお買い物ができます。
- フェアトレード
開発途上国の生産者と公正な価格で取引することを重視する。 - オーガニック
化学肥料や農薬を使わない有機栽培の原料を優先する。 - プラスチックフリー
プラスチックごみを減らすため、包装や容器を使わない、または代替素材を使用する。 - 動物福祉(アニマルウェルフェア)
動物実験を行わない、動物由来の素材を使わない(ヴィーガン)など。 - フードロス削減
規格外野菜の販売や、廃棄されるはずだった食材のアップサイクルなど。
各サイトの「コンセプト」や「私たちの想い」といったページを見ると、そのサイトがどんな基準を大切にしているかが分かります。
3. サイトのコンセプトや世界観で選ぶ
最後は、サイト全体の雰囲気やデザイン、コンセプトといった「世界観」で選ぶ方法です。
毎日使うものや、長く愛用したいものを買うなら、自分が「好き」だと感じられるサイトで選ぶのが一番です。サイトのデザインや写真の雰囲気、商品のセレクトセンス、発信しているメッセージなどに共感できるかどうかも大切なポイント。
お気に入りのセレクトショップを訪れるような感覚で、サイトを眺めてみてください。「このサイト、なんだか好きだな」と感じる場所が、きっとあなたにぴったりのエシカルなECサイトです。
エシカル購入で知っておきたい基本知識

ここでは、エシカルなECサイトでのお買い物をより楽しむために、知っておきたい基本的な知識を簡単にご紹介します。
エシカル消費とは?主なテーマを解説
エシカル消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・環境に配慮した消費行動のことです。直訳すると「倫理的な消費」となりますが、難しく考える必要はありません。「誰かの笑顔につながるお買い物」「未来の地球のためになるお買い物」と考えると分かりやすいでしょう。
エシカル消費には、主に以下のようなテーマがあります。
- 人・社会への配慮
フェアトレード、障がい者支援、寄付付き商品、伝統工芸の応援など - 環境への配慮
オーガニック、リサイクル・アップサイクル、省エネ、脱プラスチック、フードロス削減など - 地域への配慮
地産地消、被災地支援など
(参考:消費者庁 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/public_awareness/ethical/)
代表的なエシカル認証ラベルの種類
商品がエシカルな基準を満たしていることを示す「認証ラベル」というものがあります。ECサイトで商品を選ぶ際の参考にしてみてください。
- 国際フェアトレード認証ラベル
原料が生産されてから輸出入、加工、製造工程を経て「国際フェアトレード基準」が守られていることを証明します。 - 有機JASマーク
農薬や化学肥料などの化学物質に頼らずに生産された食品、畜産物、加工食品に付けられる認証です。 - FSC®(森林管理協議会)認証
適切に管理された森林の木材から作られた製品(紙や家具など)であることを示します。 - GOTS(オーガニックテキスタイル世界基準)認証
オーガニック繊維(コットンなど)から作られたテキスタイル製品のための世界的な基準です。
これらのラベルは、消費者が安心してエシカル購入をするための目印になります。
エシカルなECサイトに関するよくある質問

エシカル商品はなぜ価格が高い傾向にある?
「エシカル商品は少し値段が高い…」と感じることはありませんか?
その理由は、主に以下の3つが考えられます。
- 適正な労働対価の支払い
フェアトレード商品などは、生産者に不当に安い賃金を強いるのではなく、彼らの生活が成り立つための適正な価格で取引されています。 - 高品質な原料や手間のかかる製法
オーガニック栽培や伝統的な手仕事など、大量生産品に比べて手間やコストがかかる製法で作られている場合が多くあります。 - 環境負荷への配慮
環境に優しい素材の使用や、汚染を減らすための設備投資など、環境を守るためのコストが含まれています。
つまり、価格には人や環境への配慮という「価値」が含まれているのです。安さだけを追求するのではなく、その価格の背景にあるストーリーを理解することで、より納得感のあるお買い物ができます。
信頼できるサイトの見分け方は?
「本当にエシカルなサイトなのか、どうやって判断すればいいの?」
信頼できるエシカルなECサイトを見分けるには、以下のポイントをチェックしてみましょう。
- 情報開示の透明性
商品の生産背景や素材、エシカル基準について、サイト上で詳しく説明されているか。 - 第三者認証の有無
先ほど紹介したような「認証ラベル」を取得した商品を扱っているか。 - ストーリーや想いの発信
なぜその商品を扱うのか、どんな社会を目指しているのか、といったサイト運営者の想いやストーリーが語られているか。
これらの情報がしっかりと公開されているサイトは、誠実にエシカルな取り組みを行っている可能性が高く、信頼できると言えるでしょう。
まとめ
今回は、ファッションから食品、コスメ、雑貨まで、おすすめのエシカルECサイトを15選ご紹介しました。
- まずは総合ECサイトで、どんな商品があるか見てみる
- 欲しいジャンルが決まっているなら、専門サイトをチェックする
- 「フェアトレード」「オーガニック」など、共感するテーマで選ぶ
- サイトの雰囲気や世界観で「好き」な場所を見つける
この記事を参考に、あなたにぴったりのエシカルなECサイトを見つけてみてください。
あなたの毎日のお買い物が、自分だけでなく、作り手や地球にとっても嬉しい選択になるはずです。 まずは気になるサイトを一つ、気軽に覗いてみることから始めてみませんか?
100%プライバシーを保証いたします